芸能人・有名人も政治の話をする自由がある?
コロナ禍で目立ち始めた有名人の思想 芸能人と政治の話 が盛んにネットを賑わせている。世界的なコロナ禍による混乱でワイドショーやネットメディア上を舞台に根拠の無い情報や無責任な発言を発する芸能人・有名人がちらほら目立ち始め…
コロナ禍で目立ち始めた有名人の思想 芸能人と政治の話 が盛んにネットを賑わせている。世界的なコロナ禍による混乱でワイドショーやネットメディア上を舞台に根拠の無い情報や無責任な発言を発する芸能人・有名人がちらほら目立ち始め…
誰から教わるかで人生が変わる 教わってはいけない先生 について。誰でも人から何かを習う機会がある。義務教育や高校、大学などはもちろん、バイト先、職場、習い事、こんな先生には、教えてもらわない方がいい先生には大きな特徴や傾…
学生の頃の勉強は必要か否か 学生時代に勉強した方がいい理由 。僕の経験から子供の頃は、勉強した方がいいと心底思う。 向上心のある人なら、必ず大人になってから、勉強したくなる衝動や必要性が発生する。 「学生時代は、遊んだ方…
黙ることは悪いことではない 黙ることを覚える 。喋ることや自己主張が大事だとよく言われる、書店に行けば「コミュニケーションのノウハウ」や「人を惹きつける話し方」など多くの、喋ることについての本が売られている。 しかし、黙…
自分の中の1つの価値観の終わり、破壊と再構築 一度築いたものを壊す 必要性について、仕事や恋愛、友情などの人間関係や自分の環境、人は生まれた時から、コツコツと様々な物事を積み上げてきた。 だから今がある。 1つのサイクル…
お客様を神様にしてはいけない理由 お客様を神様にしてはいけない 。働く者にとっては、お客様は神様だとよく聞く。昭和の大物歌手 三波春夫 氏が「お客様は神様です」と言ったことから、いつのまにか仕事の場面で用いられるようにな…
人と比べても徒労に終わる 競走に疲れた あなたへ。ゆとり教育 というのがあった。競争教育の歪みからその反動で、人と比べない、ゆとりのある人格を育もう、 ある小学校では、運動会の駆けっこで全員が手を繋いでゴールする。そんな…
人の幸せを喜べなくていい 人の幸せを喜べない そんな悩みはないだろうか。友達の成功や出産、出世、結婚、楽しいこと。 喜べない自分は心が貧しいのだろうか。心配しなくてもいい。それはごく普通なこと。ただし、事実を認め一度受け…
僕達の人生の目的は老後を生き抜くことではない 老後への悲観論 。政府、金融庁が発表した老後に2,000万円必要になるとか、2019年の出生数は90万人を割りましたもう年金だけでは生きていけなくなる。 人生100年時代、老…
凄すぎる人物はお手本にならない 孫正義をお手本にしてはいけない お仕事のお話。 ビジネス業界で数々の金字塔を打ち立てたソフトバンクの創業者の孫正義さん、 経営者、事業家、一般会社員、など多くの人々に影響を与える人物です。…