他人が私に関心を持たなくても落ち込まなくてもいい
無関心は当然 他人は私に無関心 これは少し寂しいと感じるかもしれないが、実は当たり前のことだ。 誰でも他人の目が気になったり、注目されないことで落ち込むことがあるだろう。僕にも、他人が思ったようなリアクションをくれず、「…
無関心は当然 他人は私に無関心 これは少し寂しいと感じるかもしれないが、実は当たり前のことだ。 誰でも他人の目が気になったり、注目されないことで落ち込むことがあるだろう。僕にも、他人が思ったようなリアクションをくれず、「…
あの頃の感覚を取り戻す 子供時代を取り戻す。 美術手帖での奈良美智氏のインタビュー記事の一節の氏の言葉。多くの大人は子供時代を手放してしまう。過去を見て生きるという後ろ向きな言葉ではない。 子供の頃は、あんなに1日が長か…
読書習慣 本は読んだ方がいい 昔から言われていますが 残念ながら活字離れが進んでいるそうです。 僕自身もなかなか、毎日本を読むのが大変だと感じてきている。 今まで歴史の本やエッセイ、小説など色々と読んできているが、読むペ…
火花を読んだ 又吉直樹氏が芥川賞を受賞 した話題作を今更だが以前から興味があったので読んでみた。厳密に言うとオーディオ小説を音声で聞いたのが正しい。感想を単刀直入に言うと物語そのものは、期待していた満足のいく内容ではなか…
知らないと悪事に加担 コロナワクチンの薬害 の問題に気がつき始める人が増えているが、政府や厚労省、利権に関わる医療関係者は、認めて中止するするどころか、更に問題を起こしそうなレプリコンワクチンを開発。日本人で実験を開始す…
好きなことが楽しめない 好きなことが楽しめない そんな経験はないだろうか。僕にも経験があります。例えば、本を読むのが面倒になった。色んな所に訪れるのが面倒になった。人と話すのが疲れるようになった。 様々ある。 例えば20…
無駄な議論は避ける 議論しない 方がいい場面もある。 そんな考え方が、実は日常を穏やかに生きるためのひとつの知恵なのではないかと、最近よく思う。 日本人は「本音を言わない」「空気を読む文化」などと言われる一方、海外では…
生成AIを信頼しすぎる 生成AI信仰の勘違い について 仕事柄、生成AIに触れる機会が多い。文章、画像、イラスト、映像など、生成AIの表現力は近年飛躍的に進化している。例えば簡単な指示で文章を書いたり、ネット上の情報をも…
ブログは日々の記録 ブログを書く理由 について、 お金を稼ぎたい人、SNSの代用として、人に言えない愚痴を吐き出す場所、など人様々。 ブログは衰退しているなど聞いたことがあるが、それは収益を最重要目的としたアフィリエイト…
歳を取ってから住む場所を変えるのは大変 歳を取る前に住む場所を考えておく ことは大切だと思う。若い時は気のまま、転々と引っ越したり、色んな場所に旅行に行きたくなるし、僕自身もまだそう思っている節がある。 しかし、歳を取る…